MRの早期退職後のキャリア事例3選!50代でも転職成功させるための準備とは

本ブログでは、40代・50代のMRで早期退職を検討している方に向けて、早期退職後の3つキャリア事例と、後悔しないための事前準備について解説します。

にしま
にしま
早期退職してから“これからどうしよう…”と悩んでいては手遅れになります!

本記事はYouTube動画でもご紹介していますので、動画視聴はこちらから↓

 

医療業界転職の無料相談はコチラ

MRの早期退職後のキャリア事例3選

「退職金がもらえるうちに辞めた方が得かも…」
そう考えている方も多いのではないでしょうか?

にしま
にしま
でも、ちょっと待ってください!

40〜50代の転職は、若い世代と比べて難易度が高くなります。
また、
安易な決断は後悔につながるリスクもあります。

結論からお伝えすると、早期退職後のキャリアパターンは次の3つです。

  1. 別会社でMRを続ける
  2. 医療業界内でキャリアチェンジ
  3. 医療業界外へ転職・独立

確かに、早期退職はまとまった退職金を得られるチャンスです。
しかし「その後の人生設計」まで含めて考えないと、後悔につながる可能性も。

だからこそ必要なのは、「正しい情報」「事前の準備」です。

それぞれの選択肢について、詳しく解説していきます!

医療業界転職の無料相談はコチラ

パターン① 別会社でMRを続ける

「これまでの経験を活かして、安定した収入を得たい」

そんな方にとって、他の製薬メーカーやCSOへの転職は王道の選択肢です。

にしま
にしま
ここで、注意したいポイントもあります!

特に45歳を過ぎると、新規求人が減少します。

メーカーMRの求人となると倍率も跳ね上がり現実的には厳しくなってきます。

結果的に、「MRを続けたい」人には、CSOのコントラクトMRが有力な選択肢になります。

しかし、案件が出るまで“待機期間”が発生するケースもあり、すぐに働けるとは限りません。

それでも、「社会保険や福利厚生が整っている」「MRという職種に安心感がある」
という理由から、“安全な橋渡し”としてCSOを選ぶ人は増えています。

コントラクトMR転職の無料相談はコチラ

パターン② 医療業界内でキャリアチェンジ

「医療には関わりたいけど、MR以外の働き方に興味がある」

そんな方は、医療業界内でのキャリアチェンジという選択肢がおすすめ。

MR時代に築いた人脈から、リファラル採用へつながるケースもあります。

こういったリファラル採用では、年齢を問わず評価されやすく、年収も高めとなることが多いです。

他には、PMS(製造販売後調査)や、医療機器営業への転職も候補のひとつです。
これらの職種は、MRとしての調整力や業界理解が活かされやすい領域です。

薬剤師資格を持っている方であれば、現場復帰して安定したキャリアを築く選択も可能です。

医療機器転職の無料相談はコチラ

パターン③ 医療業界外へ転職・独立

「これまでとまったく違う道を歩んでみたい」

そんなチャレンジ精神を持った方も、一定数いらっしゃいます。

たとえば、早期退職後に地元に戻り、農業を始めた方や、タクシー運転手として地域に貢献している元MRの方も。

中には、MRを副業として、資産形成しながら自由な働き方を追求する人もいます。

にしま
にしま
“MRをセーフティネット”として、やりたいことを形にする選択も良いですよね!

会社員としての安心感と、自分らしい生き方を両立させるこのスタンスは、「自分の人生をデザインする力」を持った人にぴったりです。

医療業界転職の無料相談はコチラ

後悔しないために必要な2つの準備

早期退職をで後悔しないためには、“辞めてから考える”のではなく、“辞める前に考えることが重要です

準備① 自分がどんな人生を送りたいのかを言語化しておく

「退職したら考えよう」では、判断力も行動力も鈍ります。

退職後は時間的な余裕はできるものの、焦りや不安に飲まれ、冷静な判断ができなくなるからです。

やりたいことや、大切にしたい価値観は何かをきちんと言語化しておきましょう。

その上で「現職を続ける」という選択ももちろん正解です。

にしま
にしま
“自分の意思で選ぶ”ことが大事です。

「なんとなく続ける」と「覚悟を持って続ける」では、得られる未来が大きく異なります!

準備② 家族としっかり話し合う

転職や退職は、本人だけの問題ではありません。

とくに50代ともなれば、家族の生活・教育費・介護・老後資金といった現実がついてきます。

  • 転勤は受け入れられるか?
  • 年収が減ったら、どのくらいの生活水準になるか?
  • 子どもの進学や住宅ローンに影響はあるか?

こうした具体的な話を、退職前にパートナーや家族と“数字で”共有することが重要です。

50代MRの転職のポイント

50代で未経験の職種に転職するのは、現実的には非常に難しいです。

「CROに行きたい」「医療機器メーカーならいけるのでは?」
そう思っている方も多いですが、実務経験がないと書類すら通らないのが実態です。

一方で、MRとしてのキャリアをどう活かすかという視点を持てば、50代でも転職は可能です!

医療業界内の異業種、CSO、リファラルなど、選択肢は確実にあります。

重要なのは、「これまでの経験を、どう別の形で活かすか」を起点に考えることです。

今後も早期退職の流れは続くと予想されています。

にしま
にしま
いまのうちにキャリア戦略の準備をしておきましょう!

今回紹介したキャリアパターンの中で、具体的な選択肢としてこちらの記事でも紹介しています。

詳しく知りたい人はご覧ください。

医療業界転職の無料相談はコチラ

まとめ:早期退職をチャンスに変えるために

40〜50代MRの早期退職後のキャリアの選択肢として、以下の3つを紹介しました。

  • MRとしてキャリアを継続するか?
  • 医療業界で新たなポジションに挑むか?
  • 自分らしい働き方をゼロから築いていくか?

早期退職が続く今の製薬業界では、誰にとっても他人事ではありません。
大切なのは「いつ何が起きても、自分の人生を自分で選べる状態をつくっておくこと」です。

ぜひご自身のキャリアを見直すきっかけになれば幸いです!

Check

✔にしまファーマの転職相談(無料) 

にしまファーマでは医療業界特化の転職エージェントとして転職相談を承っております。

興味のある方は下記LINEから登録いただき、転職相談にお越しください。

にしまファーマの公式LINE

Check

✔転職支援実績について

にしまファーマが実際に転職支援をさせていただいた方々の生の声を掲載しております。

転職成功者インタビュー動画一覧

転職成功者インタビュー記事一覧

 

 

  • この記事を書いた人

西 雅貴(にし まさき)

【経歴】2015年3月に長崎大学を卒業し、新卒で塩野義製薬株式会社にMRとして入社。その後、2019年10月にコントラクトMRに転職し、1年間の勤務を経てMRからキャリアチェンジ。2020年からヘルステック(医療IT)企業へ入社し医療業界のDXに携わる。2023年5月ににしまファーマ株式会社を創業。 医療業界の転職支援に特化した人材紹介会社を経営しながら、YouTubeやSNSで医療業界の転職情報や転職ノウハウを発信中。 お問い合わせは下記までどうぞ。 m.nishi@nishimapharma.co.jp

-早期退職後の転職