本ブログは、医療業界でエージェントを使った転職を考えている方に向けた内容のブログになります。

本記事はYouTube動画でもご紹介していますので、動画視聴はこちらから↓
エージェントを使った医療業界転職の悩み
次のように感じている転職希望の方はいませんか?
・大手のエージェントを使ったけど、担当者が医療業界に詳しくない
・医療業界の全体像を分かっていないエージェントばかり
・基礎的な医療知識もなく、共通言語も通じず、コミュニケーションが取りづらい
・今の職種からどのようなキャリアパスがあるのか、相談できるエージェントがいない
医療業界で働く方には専門性の高いキャリアをお持ちの方が多くいらっしゃいます。
MR・MS・CRA・CRCなどがその代表です。
「専門職だから転職は簡単」と思われがちですが、
実はこれらの職種の方こそ「良いエージェントと出会えない」というケースがよくあります。
納得度の高い転職ができるように、まずは人材紹介の裏側を知っておくことで転職活動の進め方がクリアになります!
医療業界における転職活動の進め方3選
まずは、医療業界における転職の代表的な進め方を3つご紹介します。
方法 | 特徴 | 向いている人 |
自己応募 | 企業のHP・転職サイトから 自分で応募 |
主体的に動きたい人 時間に余裕がある人 |
リファラル | 知人や先輩からの紹介で応募 | 業界内の人脈がある人 |
転職エージェント利用 | 専門家のサポートを 受けながら進める |
情報収集に不安がある人効率よく転職したい人 |
医療業界の転職でエージェントを使うべき人とは?
以下の悩みを抱えている方には、転職エージェントの利用をおすすめします。
- 自分に合った会社をじっくり探したい
- 忙しいから大量応募はしたくない
- 入社後のギャップを可能な限り減らしたい
【転職エージェント】仕組みと求人サイトとの違い
検索エンジンでもよく見かける「転職エージェント」というワード。
転職エージェントは採用したい企業と転職したい候補者をマッチングする役目を果たします。
転職エージェントの仕組み:転職が成功したら報酬をもらう成功報酬型
転職エージェントは、求職者から料金をもらうことはありません。
その代わり、採用した企業側から成功報酬(紹介手数料)を受け取るビジネスモデルとなっています。
成功報酬は候補者を採用した企業の年収25〜35%程度です。
例えば年収500万円の人が転職を決めると、エージェントには約150万円の手数料が発生します。
つまりエージェントは、「候補者採用」=「自分の成功報酬」と、転職成功が自分の利益に直結するため、候補者の成功を全力でサポートしてくれるのです。
転職エージェントと求人サイトとの違い
「転職エージェント」と混同されがちなのが「求人サイト」です。
両者には以下のような違いがあります。
比較項目 | 転職エージェント | 求人サイト |
求人探し | 担当が紹介 | 自分で検索 |
書類添削 | 添削サポートあり | 自分で対応 |
面接対策 | マンツーマンで対応 | 基本なし |
年収交渉 | エージェントが代行 | 自分で交渉 |
情報の深さ | 非公開求人+企業の内情 | 公開情報中心 |
転職エージェントは「あなた専属のサポーター」!
情報提供・面接対策・条件交渉までトータルで支援してくれるのです。
【転職エージェント】メリットとデメリット
ここでは、転職エージェントの「メリット」と「デメリット」について解説します。
メリット|エージェントが転職業務を代行
転職エージェントを使うメリットは以下の3点です。
- 日程調整や書類提出などをエージェントが代行
現職が忙しい方にとっては大きな時短になります。 - 企業の内部情報や面接の傾向を把握できる
合格可能性のアップにつながります。 - 年収・条件交渉をエージェントが代行
自分では言いづらい要望が通りやすくなります。
デメリット|担当者ガチャではずれの可能性
転職エージェントのデメリットは担当者ガチャで外れる可能性があることです。
残念ながらエージェントが全員優秀とは限りません。
実際に多くの方から「質の低い担当者に振り回された」との声が上がっています。
担当者との相性がうまくいかないと、以下のような問題が発生します。
- ノルマ重視で無理な求人ばかり紹介される
- 希望を聞かずに「とにかく応募して」と急かされる
- 医療業界に詳しくないので話が噛み合わない
医療業界で信頼できる転職エージェントの見極め方
「医療業界での転職を安心して任せられるエージェント」選びのポイントは以下の3点です。
見極め方①: 医療業界経験者のコンサルタントが在籍
「MR?MS?それって何ですか?」
こう聞かれて、「この人に任せて大丈夫かな?」と不安になった経験はありませんか?
医療業界は専門用語や業界に特殊な部分が多いため、業界を理解しているコンサルタントでないと会話がかみ合わずスムーズな転職活動が行えません。
元MR・CRA経験者など、現場感のある担当者が在籍していることが重要です。
見極め方②: 企業情報の深さ
優良エージェントほど、求人票の「その先」に関する情報を持っています。
- 職場の雰囲気やカルチャー
- 部署の構成や上司の人物像
- 直近の離職率や面接通過率
- 昇進・異動の可能性や年収の伸び方
このような情報を知ったうえで選考に進むことで、入社後のミスマッチを防ぎ、早期離職のリスクも下がります。
見極め方③: 転職スタイルが自分に合っているか(大手 vs 特化型)
「たくさんの求人の中から自分で選びたい」という方には、求人数の多い大手エージェントが向いています。
一方、「自分のペースでじっくり選びたい」「今の仕事と両立しながら進めたい」という方には、医療業界特化型でサポートが丁寧なエージェントがおすすめです。
まとめ
今回は医療業界での転職を検討している方に向けて、転職エージェントの仕組みやメリット・デメリットなどをまとめてみましたがいかがでしたでしょうか?
転職は人生の大きな分岐点。
だからこそ「誰と進めるか」「どんな情報を得るか」で、その後のキャリアが大きく変わります。
相談をご希望の方は次の案内から是非、詳細ご確認お願いいたします!
Check
✔にしまファーマの転職相談(無料)
にしまファーマでは医療業界特化の転職エージェントとして転職相談を承っております。
興味のある方は下記LINEから登録いただき、転職相談にお越しください。
Check